新着情報Topics
3/12,13 情報交流会「暮らしまるごとSDGs」
エコネット近畿情報交流会
『暮らしまるごとSDGs』 @オンライン
2021.3.12(金)14:00~17:30
3.13(土)13:30~17:00
開催のお知らせ
申込フォーム
https://econetevent202103.peatix.com/
チラシ
https://drive.google.com/file/d/1G1LjVNb3Biyii5ggLCO8OorVKylFa8rk/view?usp=sharing
コロナ禍の中、多くの人が今の社会の構造が持続可能ではないことを実感したのではないでしょうか。
これからの未来をどう描くのか「くらし」をテーマに、銀行、木こりさん、研究者やサラリーマン、地域コーディネーターに活動実践者等、様々な人を招いて、お話を聞きながら、分野や地域を越えた多様な人たちと“豊かさ”について語り合いましょう。
お話だけでなく、実践者のフィールドも映像でご紹介する予定です。
オンラインならではの、地域を越えた人との出会いやなかなか行けない場所への体験を楽しみましょう!!
▼開催概要▼
*日 時*
1日目 2021年3月12日(金)14:00~17:30 (13:30開場)
「暮らしが豊かになるお金やコトの循環」
2日目 2021年3月13日(土)13:30~17:00 (13:00開場)
「暮らしに木材を!」
*場 所*
オンライン開催(Zoomミーティング)
全国どこからでもご参加いただけます!
※オンライン(Zoomミーティング)の参加方法について
・申込締切後に当日の参加方法をメールでお知らせします。
(参加URL、ミーティングID、パスワード)
・パソコン、タブレット、スマホなど、インターネットに接続できる環境でご参加ください。
※お使いの端末やブラウザのバージョンによっては、ご視聴できない場合があります。
※視聴にかかる通信費などは視聴する方の負担となります。
※セミナー当日は開始30分前から参加(入室)が可能です。
接続が不安な方は早めにご参加ください。
*対 象*
農、林、自然、環境、教育、地域づくり、福祉等の市民活動の実践者・運営者
企業・行政等の担当者、大学等の研究者、学生
*定 員*
各日50名程度(先着順)
*参加費*
一般 1日参加:2,000円・両日参加:3,500円
エコネット近畿会員および学生:1日参加:1,200円・両日参加:2,000円
※申込時に会員になることも可能です。
エコネット近畿の年会費は正会員3,000円、賛助会員2,000円です。
*プログラム*
1日目 2021年3月12日(金)14:00~17:30
「暮らしが豊かになるお金やコトの循環」
講演会 「協力がつくる持続可能な社会とは」
久 隆浩さん(近畿大学総合社会学部教授)
事例発表「環境省「ESG地域金融促進事業」に対する取組みについて」
山田 章生さん(奈良中央信用金庫 地域産業創生部部長)
「自然と人の関係を再生するには?サラリーマンとしての取り組み」
山口 進さん(環境再生医上級/パナソニックエコリレージャパン事務局長)
「少しずつ、一歩ずつ。Daigasグループの企業ボランティア活動“小さな灯”運動」
中野 伊津子さん(大阪ガス(株)地域共創部門近畿圏部 ソーシャルデザイン室
「一人ひとりが自分らしく輝ける社会を目指して、今みんなと出来ること」
梶川 蘭さん(Happyクリエイターらん/ハッスルかあちゃん工房 代表)
パネルディスカッション
交流会(参加型グループディスカッション)
2日目 2021年3月13日(土)13:00~17:00
「暮らしに木材を!」
講演会 「生活空間はなにでできている?森の未来と街の未来を繋ごう」
山崎 真理子さん(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授)
事例発表「カーボン・ニュートラルの潮流・世界と日本」
伊与田 昌慶さん(気候ネットワーク 主任研究員)
「学童保育所木質化がもたらす未来」
小嶋 哲志さん(あおぞら学童保育クラブ 専任指導員)
「エシカルな木材利用が森を守る」
唐澤 晋平さん(奏林舎 代表)
「パーム油発電から考える環境政策や私たちの生活」
武田 ゆきこさん(ウータン・森と生活を考える会 エデュケーター)
パネルディスカッション
交流会(参加型グループディスカッション)
*申込み*
※以下、いずれかの方法でお申し込みください。申込締切は3月8日(月)です。
(1)専用フォーム(Peatix)からお申込みされる方
下記URLを開き、【チケットを申し込む】をクリックして決済へお進みください。
決済手続きの完了後、事務局から申込完了のお知らせをお送りいたします。https://econetevent202103.peatix.com/
※お支払い方法は、Peatixによる事前決済(クレジットカード、コンビニ、ATM、PayPal)となります。
※主催者の都合による中止の場合を除き、購入済チケットのキャンセルはご対応しかねます。
※Zoomの同一アカウントから複数人で参加される場合でも、人数分のお申し込みと参加費のお支払いをお願いいたします。
(2)FAXまたはEメールからお申込みされる方
下記の申込内容を、FAXかメールで下記の問い合わせ先にお送りください。
お申し込み後、指定の口座まで参加費をご入金いただき、ご入金の確認後、事務局から申込完了のお知らせをお送りいたします。
*-----申込内容-----*
※下記の必要事項を、エコネット近畿までお送りください。
(1)お名前(ふりがな):
(2)所属団体・組織・企業名:
(3)参加種別: 一般 / 会員
(4)ご住所:
(5)TEL:
(6)FAX:
(7)Eメールアドレス:
(8)参加日: 3/12(金) / 3/13(土) / 両日
(9)申し送り事項等:
*------------------*
※当日の参加用URLにつきましては、セミナー直前の
3月10日(水)を目途に、メールにてお知らせいたします。
*主 催*NPO法人エコネット近畿
*協 賛*一般財団法人セブン-イレブン記念財団
*協 力*NPO法人地域の未来・志援センター、NPO法人泉京・垂井
*後 援*関西SDGsプラットフォーム、関西広域連合、近畿地方ESD活動推進センター
*登壇者紹介*
「協力がつくる持続可能な社会とは」

久 隆浩(近畿大学総合社会学部教授)
.jpg)

1986年入社。1991年 社会貢献の専任部署「人事部いきいき市民推進室」発足と同時に異動。以後、Daigasグループの社会貢献活動に携わる。企業ボランティア活動“小さな灯”運動の推進、従業員やグループ会社の活動をサポート。

■3月13日(土)13:30~17:00
「カーボン・ニュートラルの潮流・世界と日本」
伊与田 昌慶さん(気候ネットワーク 主任研究員)
2011年京都大学大学院地球環境学舎修士課程修了。2011年より気候ネットワーク勤務。2007年より国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)への参加を続け、交渉をフォロー。大阪成蹊大学非常勤講師。
「生活空間はなにでできている?森の未来と街の未来を繋ごう」

山崎 真理子さん(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授)
専門は木材工学。研究のかたわら、都市部での木材利用を推進するため、専門家・実務家・学生・市民・異業種が一体となった実践的木育活動など,山間地と都市部,市民と専門家を繋ぐ活動も行う(都市の木質化プロジェクト)。
「学童保育所木質化がもたらす未来」

小嶋 哲志さん(あおぞら学童保育クラブ 専任指導員)
「あおぞら学童保育クラブ木造施設建設プロジェクト」にて、クラウドファンディング部門を担当。現在は、「都市の木質化プロジェクト」に参加し、支援員の立場から学童保育所の木質化に向け活動している。
「エシカルな木材利用が森を守る」
唐澤 晋平さん(奏林舎 代表)
岡崎市・額田地域で森林の調査、整備、森林資源の活用、環境学習、フェアトレード木材の普及など、地域に根差した
豊か な森づくりを通じて、山里と流域全体の 持続的発展に貢献している。
「パーム油発電から考える環境政策や私たちの生活」

武田 ゆきこさん(ウータン・森と生活を考える会 エデュケーター)
約10年ウータンとしてボルネオ島の熱帯林保全に関わる。社会人を経て大学院に進学、日本の森林と人との関わりについて研究中。昨年頃からパーム油発電反対に関わり、地域の方々と計画撤回という成功も経験。まだまだ続く…!
■■オンライン講座受講にあたっての注意点(必ずご一読ください)■■
当日は、オンラインミーティングツール「zoom」を使用します。
開催日の前日までに、主催者が登録メールアドレス宛に、当日のオンライン参加用URLをお送りいたします。
当日の参加者様の環境による接続や音声の不備はフォローできかねます。
※事前にzoomアプリのインストールをお願いいたします。
※ミーティングテスト(https://zoom.us/test)に参加するなど、
アクセス方法やビデオ・オーディオの確認をお願いいたします。
※Zoomの詳細は、以下をご参考ください。
「最新バージョンはどこでダウンロードできますか」
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233
「ミーティングに参加する前にテストするにはどうすればよいですか」
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
「ミーティングに参加するにはどうすればよいですか」
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362193
※当日は以下の環境を整えてご参加ください。
・使い慣れたパソコン・タブレット・スマホ
・安定して速度のあるインターネット回線への接続
・雑音が少なく話しやすい静かな場所
※Zoomの使い方がわからない方は事前にお問い合わせください。
電話:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288
E-mail:jimukyoku★econetkinki.org (★を@に変換して送信ください)
申込フォーム: https://econetevent202103.peatix.com/
※助成金セミナーは、セブン-イレブン記念財団の助成を受け開催いたします。