新着情報Topics
econet mail news vol.255
2020年12月01日 (火) 15:25
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* 《エコネット近畿》 メールニュース econet mail news vol.255 (2020.12.1) 部数 1,809部 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* いつもお世話になっております。エコネット近畿事務局です。 今年もあっという間に12月が…! 12月もまだまだ募集情報がたくさんございます。 以下、お知らせをご確認ください! 《 I N D E X 》………………………………………………………… ●エコネット近畿の主催事業・お知らせ →エコネット近畿事務局 在宅勤務再開のお知らせ http://www.econetkinki.org/blog201116151338.html →助成金・給付金についての相談を随時募集中! ●会員団体・関連団体、他団体のイベント・募集情報 →京都市ごみ減量推進会議/京都商工会議所 「企業向けごみ減量実践講座 災害廃棄物とBCP~事業を継続するために~」 (2020/12/2) https://kyoto-gomigen.jp/works/253.html →NPO法人北海道市民環境ネットワーク 「きたネットフォーラム2020 人と野生生物の距離2 ~接近NO!餌付けNO!!人がつくる新たなリスク」(2020/12/6) https://blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/e/ed1906f65f265ca362d1205f135f4194 →主催:籔の傍 指導応援:自然倶楽部I(アイ) 「♪竹林DE焼き芋♪」(2020/12/19) →奈良県地球温暖化防止活動推進センター NPO法人 奈良ストップ温暖化の会 (NASO) 『NASO設立20周年記念「匠の環、それから」 地球環境保全活動団体・推進員交流会・意見交換会』(2020/12/19) https://naso.jp/takuminowa2020/ →公益社団法人大阪自然環境保全協会 「第5回 新・里山講座~汗をかかない未来なんてかっこよくない!~」(2021/1/10~5/9) http://www.nature.or.jp/training/shinsatoyamakoza.html ●助成金・補助金情報 →積水ハウスマッチングマッチングプログラムの会 「積水ハウスマッチングプログラム」2021年度助成 →エコネット近畿ホームページからもご確認いただけます。 http://www.econetkinki.org/page0104.html …………………………………………………………………………… ◇エコネット近畿 主催事業・お知らせ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■エコネット近畿 『在宅勤務再開のお知らせ』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エコネット近畿事務局では、 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、 11月24日(火)から在宅勤務を再開いたします。 メールと電話は、営業日時である平日10時~17時30分まで 対応いたしますので、いつでもお気軽にご連絡ください。 ただし、在宅勤務に伴い、事務所を開所しない日もございますので、 皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、 ご来所の際は、事前に、事務局までご連絡を頂きますよう ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 当団体ホームページにも、ご案内しておりますので ご確認ください。 http://www.econetkinki.org/blog201116151338.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■助成金・給付金や、その他個別でのご相談を随時募集中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エコネット近畿では、助成金や給付金のご相談を随時受け付けております。 ------------------------------------------------------ 【 内容 】助成金をどこに申請するか悩んでいる… 自分の団体事業に合った助成金や給付金を見つけてほしい 等 助成金や給付金について、お困りごとがござましたらご相談ください。 その他、個別でのご相談も受け付けておりますので、 何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。 【 相談 】エコネット近畿 Email:jimukyoku@econetkinki.org T E L:06-6881-1133 F A X:06-6949-8288 ※zoomやSkypeなどのオンラインでも対応いたします。 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇イベント・募集情報・お知らせ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■京都市ごみ減量推進会議/京都商工会議所 企業向けごみ減量実践講座 『災害廃棄物とBCP~事業を継続するために~』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 喫緊の課題の一つである災害対策。人命確認の次は、大量の廃棄物の処理。 地域全体で災害廃棄物の処理が上手くいかなければ、事業継続への大きな足かせ になります。早く事業を立て直すためにどう備えていけばいいのでしょうか。 災害廃棄物、BCP(事業継続計画)それぞれの専門家からお話を伺います。 ------------------------------------------------------ 【 日時 】令和2年12月2日(水) 14:30~16:30 【 会場 】京都経済センター 6階 6-C会議室 オンライン会場:オンライン配信(ライブ)※申込者に別途ご案内 【 講師 】浅利 美鈴氏 廃棄物資源循環学会理事 災害廃棄物研究部会長 (京都大学大学院地球環境学堂准教授) 野口 礼人氏 応用地質株式会社 地震防災事業部 【参加費】無料(ごみ減会員・非会員共に) 【 定員 】会場:50名/オンライン:50名(ごみ減会員優先・先着順) お申し込みは、ウェブフォームよりお待ちしております! https://kyoto-gomigen.jp/works/253.html 【問合せ】京都市ごみ減量推進会議事務局 (公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 ごみ減量課) TEL:075-647-3444 FAX:075-641-2971 E-mail:sanka@kyoto-gomigen.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■NPO法人北海道市民環境ネットワーク 『人と野生生物の距離2 接近NO!餌付けNO!! 人がつくる新たな環境リスク ~野生生物と共生するための知識とスキルを、私たちはどう共有し実践していくのか〜』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 昨年のきたネットフォーラムで取り上げた新しい感染症の問題が現実となり、 2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界を襲い、 未だ有効な対策を見出せない状況です。 一方、人の暮らしと野生生物の住み分けが崩れ、 野生生物とのさまざまな危険な接触が生じています。 観光目的の餌付け、農業や漁業の残滓、放置された果樹園、交通事故など、 人間の行動が野生生物に与える影響が、さらにまわりまわって、 人の暮らしを脅かすさまざまなリスクを生み出しています。 今年のきたネットフォーラムでは、齊藤慶輔獣医師、知床財団の石名坂豪氏ほか 多数のゲストをお迎えし、接近や餌付けから起こる新たなリスク根絶のための 産官学民の連携と対策を考えます。 ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年12月6日(日)10:00~17:00 【 場所 】オンライン開催 【 内容 】 第1部:接近NO!餌付けNO!の必要を知る 基調講演(1) 「人と野生生物、それぞれの命を守る距離がある」 基調講演(2) 「ヒグマに対する、意図しない餌づけ行為の危険性」 第2部:接近NO!餌付けNO!実現のために ■餌付けに対する価値観・自然観の多様さ 共通認識をどこにおく テーマセッション(1) 餌付け問題にどう取り組む? ~産官学民の連携プラットホームをつくろう~ テーマセッション(2) 餌付けのリスクをどう伝える? ~餌付けNO!報道ガイドラインを提案しよう~ ■活動紹介 環境活動の新しい世代を応援しよう。 【参加費】きたネット会員・学生/ 1000円・ 一般/ 1500円 【 申込 】https://kitanetforum2020.peatix.com/ ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】https://blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/e/ed1906f65f265ca362d1205f135f4194 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■主催:籔の傍 指導応援:自然倶楽部I(アイ) 『♪竹林DE焼き芋♪』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『籔の傍』主催、『自然倶楽部I(アイ)』指導応援で 『♪竹林DE焼き芋♪』を開催します。 サツマイモはもちろん、ジャガイモや里芋など、 焚火でほっこりと焼いて美味しく楽しみましょう! 焼いている間は、ネイチャーゲームや竹遊びなど自然体験もいっぱいです! ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年12月19日(土)9:45集合~14:30 【 場所 】物集西浄水場裏の竹林(向日市物集女町長野1) 【 内容 】竹林で焼き芋やネイチャーゲーム 【対象・定員】未就園児~大人 30名 【参加費】1人800円(材料費、保険料等) 【 申込 】事前申し込みが必要です。 参加者全員の氏名・年齢・連絡先を下記メールでお知らせください。 件名を「竹林DE焼き芋・代表者名」としてください。 2~3日中に詳細を返信いたします。 【問合せ】okazuwau★yahoo.co.jp ※★を@に変えて送信してください。 (Facebookでつながっている方は、Facebookのメッセージでの連絡でも可能です。) 【注意事項】*実施場所には駐車場がありませんので、 必ず徒歩または自転車でお越しください。 *コロナ感染予防として、全員にマスク着用(飲食時以外)と 到着時や食品を扱う前のアルコール消毒をお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■奈良県地球温暖化防止活動推進センター NPO法人 奈良ストップ温暖化の会 (NASO) 『NASO設立20周年記念「匠の環、それから」 地球環境保全活動団体・推進員交流会・意見交換会』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 日時 】2020年12月19日(土)13:00~16:30(13:00開場) 【 場所 】奈良県文化会館 小ホール(奈良県奈良市登大路町6-2) http://www.pref.nara.jp/22520.htm *会場・オンライン併用開催 【 内容 】 ●テーマ 「これからの環境NPOの役割~私たちから新しい時代への提案」 "コロナ"時代をどう生きるか、気候変動対策を進めるNPOとしての役割・方向性を考える ●内容 基調講演 1.「気候危機・コロナ危機と社会の大転換」 講師国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長 江守正多さん(リモート講演) 2.活動事例紹介 サークルおてんとさん(理事長 清水順子さん) うだ夢創の里(理事長 仲尾京子さん) 奈良ストップ温暖化の会(NASO)(理事長 当麻潔)「この20年を振り返って」 3.ポスター展示・ポスターセッション 環境保全活動を行う団体の展示・発表 4.交流会(分科会):各団体がwithコロナの時代にどう取り組むのか、 会場3分科会とオンライングループに分かれて意見交流します。 【参加費】入場無料 【 申込 】申込み不要(オンラインのみ要申込み) <オンライン参加申込み> ・申込フォームよりお申し込みください http://urx.space/qcrv ・オンライン定員:90人 ・申込締切:12月11日(金) *申込者にはZOOMミーティングのURLをメールにてお知らせします。 12月17日(木)正午までにメールが届かない場合はお知らせください。 【問合せ】奈良県地球温暖化防止活動推進センター (NPO法人 奈良ストップ温暖化の会[NASO]) TEL/FAX:0742-49-6730 Email:nasocenter@gmail.com ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】https://naso.jp/takuminowa2020/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■公益社団法人大阪自然環境保全協会 『第5回 新・里山講座~汗をかかない未来なんてかっこよくない!~』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この講座をとおして貴方の里山をみつけよう! ------------------------------------------------------ 【 日時 】2021年1月10日~5月9日(12回開催) 【 場所 】座学は大阪市内会議室 実習は大阪にある6つの里山を巡ります。 【 内容 】自然守るための知識(座学)と技術(実習)、 生物多様性について学べます。 受講者の20代~60代の約半数の方が里山保全作業未経験者でした。 お茶摘、植樹、竹炭づくりなど、お楽しみカリキュラムもあります。 【 定員 】20名(先着順) 【参加費】一般20,000円、学生15,000円(各回交通費は別途必要) 【 申込 】お問い合わせ等は、大阪自然環境保全協会まで 06-6242-8720 ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】http://www.nature.or.jp/training/shinsatoyamakoza.html *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇ 助 成 金・補 助 金 情 報 ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■積水ハウスマッチングマッチングプログラムの会 「積水ハウスマッチングプログラム」2021年度助成 【こども】【環境】【住・コミュニティ】【災害支援】助成 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「積水ハウスマッチングプログラム」は、積水ハウス株式会社 及びその関係会社(両者を総称して、以下「グループ会社」という) のESG経営の Social の活動の一環として、SDGsの目標達成に向け、 グループ会社の役員及び従業員から拠出金を募り、積水ハウス株式会社から 同額のマッチングギフトを実施し、下記の各基金の支援内容に合致する活動、 及びSDGsにつながる市民団体の事業を支援します。 ------------------------------------------------------ ●基金の種類と支援内容: 【積水ハウスこども基金】: 次世代を担うこどもたちを育成することを目的とし、 こどもたちの健全な育成に関わる活動を支援 【積水ハウス環境基金】: 環境問題の解決に寄与することを目的とし、 温暖化防止、生態系保全や資源循環に関わる活動を支援 【積水ハウス住・コミュニティ基金】: 地域に根差した豊かな住環境の創造を目的とし、 まちづくりや地域コミュニティに関わる活動を支援 【積水ハウス災害支援基金】: 国内の大規模災害で被災された方々を支援することを目的とし、 被災地での緊急支援活動等を支援 ●対象となる活動: 1.本会及び各基金の目的に適合するものであること 2.活動の継続性(2021年4月1日からさかのぼって3年以上の活動実績。 つまり2018年4月1日以前から活動が開始していること。 任意団体での活動期間を含む)があること 3.公共性の高い活動であること 4.活動主体の経営の健全性及び透明性が確保されていること ●応募期間: 2020年11月5日(木)~2020年12月11日(金)<消印有効> ●助成の種類:「プロジェクト助成」 助成額は原則として、過去3年間の平均年間支出合計の30%以内 または200 万円のいずれか低い金額を上限。 ※プロジェクト助成の審査で選外となった団体を対象とした 「基盤助成」(上限20万円)もあり。 ●募集要項と申請書のダウンロード http://www.sekisuihouse.co.jp/matching/ ●問合せ先: <協働事務局>大阪ボランティア協会 担当:梅田 〒540-0012 大阪市中央区谷町2-2-20-2F 市民活動スクエア CANVAS谷町 TEL:06-6809-4901 【事業主体】積水ハウスマッチングプログラムの会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■現在募集中の助成金・補助金です。 詳しくは、各助成金の募集要項等をよくご確認ください。 ------------------------------------------------------ ■積水ハウスマッチングプログラムの会 「積水ハウスマッチングプログラム」 2020/11/5~/12/11 ▼こども、環境、住、災害支援 http://www.sekisuihouse.co.jp/matching/ ■(公財)コープともしびボランティア振興財団 「2021年度 ボランティア活動助成」 2020/10/30~2021/1/7 ▼兵庫県、ボランティア、任意団体 https://www.tomoshibi-found.or.jp/lecture/booking/15929 ■瀬戸内オリーブ基金 「ゆたかなふるさと助成 スタートアップ助成」 2020/12/1~2021/1/31 ▼瀬戸内海、環境、自然保護、自立 http://www.olive-foundation.org/grantinfo/ ■(一財)冠婚葬祭文化振興財団 「社会貢献基金助成」 2020/10/1~2021/2/28 ▼植林、野生生物保護、公害防止活動、文化財保護活動、リサイクル活動 他 http://www.ceremony-culture.jp/social/service/fund/content01/ ■(公財)平和堂財団 「環境助成 夏原グラント」地域限定:滋賀県・京都府 2020/12/1~2021/2/1 ▼環境保護・保全、森林、生物多様性、動植物保護・保全、地球温暖化 https://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇メールニュース掲載情報募集中◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■発信したいイベント情報がございましたら、ご連絡ください。 エコネット近畿では、毎月2回メールニュースを配信しております。 イベント情報の掲載を希望のされる方は、 件名を「掲載希望」として、下記まで情報をお寄せください。 【連絡先】エコネット近畿 事務局 Email:jimukyoku@econetkinki.org ↓詳細はこちらから↓ http://www.econetkinki.org/page0138.html *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇寄付・協賛のお願い◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* エコネット近畿の活動は、皆さまからのご支援とご協力によって成り立っています。 いただいたご寄付は、エコネット近畿の今後の活動に有効活用させていただきます。 皆様からの温かいご支援を、心よりお願い申し上げます。 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ NPO法人エコネット近畿 事務局 〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目北1-14 サンプラザ南森町401号 T E L:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288 Email:jimukyoku@econetkinki.org(代表) U R L: http://econetkinki.org ★エコネット近畿FBページでも、随時情報発信中!★ http://www.facebook.com/econetkinki.org ■配信停止をご希望の方はこちら ##__CANCEL_URL__## ※このメールニュースは、当会会員、ご登録いただいた方、 イベントなどで名刺交換をさせていただいた方にお送りしております。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+