新着情報Topics
econet mail news vol.252
2020年10月16日 (金) 13:15
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* 《エコネット近畿》 メールニュース econet mail news vol.252 (2020.10.16) 部数 1,809部 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* いつもお世話になっております。エコネット近畿事務局です。 今月開催や開催日間近のイベント情報もございますので、 以下、お知らせをご確認ください! 《 I N D E X 》………………………………………………………… ●エコネット近畿の主催事業・お知らせ →環境市民活動助成金セミナー NPOの資金調達まるわかりセミナー http://www.econetkinki.org/blog201005155202.html →助成金・給付金についての相談を随時募集中! ●会員団体・関連団体のイベント・募集情報 →神戸の石炭火力発電を考える会、あおぞら財団、 地球環境市民会議(CASA)、気候ネットワーク 「オンライン講座 石炭火力発電の何が問題なの?~大気汚染と気候変動から~」 http://aozora.or.jp/archives/35000 ●他団体のイベント・募集情報 →関西広域連合 「関西プラスチックごみ削減提案および啓発ポスター図案の募集」(2020/10/30まで) https://www.kouiki-kansai.jp/eventcalendar/5247.html →株式会社生態計画研究所 「2021年度新職員採用」(2020/10/31まで) http://www.eco-plan.jp/recruit.html →公益財団法人りそなアジアオセアニア財団 「COVID-19とSDGs~コロナ時代の社会変容~」(2020/11/10) https://www.resona-ao.or.jp/pdf/20201110.pdf →京エコロジーセンター 「カカオ豆からチョコレートを作ろう!」(2020/11/23) https://www.miyako-eco.jp/event/event-12926/ ●助成金・補助金情報 →独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金部 「2021年度募集 地球環境基金助成金説明会」 https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/index.html →エコネット近畿ホームページからもご確認いただけます。 http://www.econetkinki.org/page0104.html …………………………………………………………………………… ◇エコネット近畿 主催事業・お知らせ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■環境市民活動助成金セミナー 『NPOの資金調達まるわかりセミナー』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ セミナー録画映像の視聴申し込みを受け付けております! 「当日は予定があって参加できなかった…」 「気になる講座があるから聞いてみたい!」という方、必見です! ------------------------------------------------------ 【 方法 】オンライン(zoom) Youtubeの視聴用URLをお渡しします。 第1部~第3部までの録画映像をご覧いただけます。 【 内容 】<プログラム> 第1部 資金調達の新しい流れ、助成金・給付金に関する情報提供 助成申請書の書き方講座 第2部 地域限定の助成金制度説明 第3部 全国対象の助成金制度説明 【 対象 】助成金活用で活動をステップアップしようと考えている団体(法人格は問わない) 今後、団体として活動を考えている方 資金調達の新しい流れを知りたい方 助成金について学びたい中間支援スタッフ など 【参加費】一般1,000円、主催団体会員500円 【 主催 】NPO法人近畿環境市民活動相互支援センター(略称:エコネット近畿) NPO法人北海道市民環境ネットワーク(略称:きたネット) NPO法人地域の未来・志援センター 【 協賛 】一般財団法人セブン-イレブン記念財団 ※※録画視聴の参加申込受付中!!※※ 【 申込 】下記の問い合わせ先に、メールまたはお電話でお知らせください。 お申し込み後、指定の口座への参加費のご入金が確認でき次第、 事務局から視聴用動画URLをお送りいたします。 【問合せ】エコネット近畿 事務局 Email:jimukyoku@econetkinki.org T E L:06-6881-1133 ↓詳細は(セミナーチラシは)こちらから↓ 【URL】http://www.econetkinki.org/blog200709135321.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■助成金・給付金や、その他個別でのご相談を随時募集中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エコネット近畿では、助成金や給付金のご相談を随時受け付けております。 ------------------------------------------------------ 【 内容 】助成金をどこに申請するか悩んでいる… 自分の団体事業に合った助成金や給付金を見つけてほしい 等 助成金や給付金について、お困りごとがござましたらご相談ください。 その他、個別でのご相談も受け付けておりますので、 何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。 【 相談 】エコネット近畿 Email:jimukyoku@econetkinki.org T E L:06-6881-1133 F A X:06-6949-8288 ※zoomやSkypeなどのオンラインでも対応いたします。 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇イベント・募集情報・お知らせ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■神戸の石炭火力発電を考える会、あおぞら財団、 地球環境市民会議(CASA)、気候ネットワーク 『オンライン講座 石炭火力発電の何が問題なの?~大気汚染と気候変動から~』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 世界では石炭火力を廃止する、脱石炭・脱炭素化社会に向けた政策が 進められています。一方、日本で新たな石炭火力発電の建設計画が 進められているのは、なぜなのでしょうか。ご一緒に考えましょう! ------------------------------------------------------ 【 日時 】(1)10月19日(月) 18:30~20:00 「石炭火力発電から何が出てくる?」 (2)10月26日(月) 18:30~20:00 「石炭火力は『安い』?そして本当に減るの?」 【 場所 】オンライン開催 【 内容 】(1)石炭火力発電は、どんな環境への影響をもたらすのでしょうか。 これまでの公害問題を見てきた専門家からの話を受けて、 地球環境、地域にどのような影響があるのかについて考えます。 キーワード:大気汚染公害、エネルギー基本計画、地球温暖化 (2)政府は、7月に石炭火力発電の縮小について発表しました。 海外から「石炭中毒」と批判される日本の石炭依存は変わるのでしょうか。 エネルギー政策の専門家からの報告を受けて考えます。 キーワード:石炭火力のコスト、脱石炭・原発政策、容量市場 【講師等】(1)西川榮一(神戸商船大学名誉教授)、島村健(神戸大学教授) (2)山本元(気候ネットワーク)、大島堅一(龍谷大学教授) 【参加費】無料 【 定員 】500人(先着順) 【 主催 】神戸の石炭火力発電を考える会、あおぞら財団、 地球環境市民会議(CASA)、気候ネットワーク ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】http://aozora.or.jp/archives/35000 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■関西広域連合 『関西プラスチックごみ削減提案および啓発ポスター図案の募集』 https://www.kouiki-kansai.jp/eventcalendar/5247.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「関西プラスチックごみゼロ宣言」の取組の一環。 たくさんの応募お待ちしております! ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年9月3日(木)~10月30日(金) 【 内容 】構成府県市の住民、団体、事業所のプラスチックごみ問題への 関心をより高めていただくため、プラスチックごみの3R (リデュース・リユース・リサイクル)に関する自らの取組や、 これから始めたいと考えていることの提案および啓発ポスター図案を募集します。 【応募資格】構成府県市に在住、通勤、通学されている方 もしくはこの区域に拠点を置く団体・事業所 (年齢、個人・法人は問いません) 【応募方法】(削減提案部門) 応募用紙もしくは任意の用紙に必要事項を記入し、 郵送、FAX、電子メール、持参により以下の応募先あて提出してください。 (啓発ポスター部門) 四つ切画用紙(38.0cm×54.0cm)に縦画(たて長)とし、裏面に 氏名(学生の場合は学校名、学年も記載)、住所、電話番号、年齢 を記入の上、郵送、持参により以下の応募先あて提出してください。 【応募先】〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号 広域環境保全局循環社会推進課(滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課) FAX:077-528-4845 Mail:df00@pref.shiga.lg.jp ※持参される場合、以下の府県庁・市役所の担当課でも受付可 ・京都府 府民環境部循環型社会推進課 ・大阪府 環境農林水産部循環型社会推進室資源循環課 ・兵庫県 農政環境部環境管理局環境整備課 ・和歌山県 環境生活部環境政策局循環型社会推進課 ・徳島県 危機管理環境部環境首都課 ・京都市 環境政策局循環型社会推進部ごみ減量推進課 ・大阪市 環境局事業部家庭ごみ減量課 ・堺市 環境局環境事業部資源循環推進課 ・神戸市 環境局環境政策課 【選考表彰】(削減提案部門) 小中学校の部、高校大学一般の部の2部制。 各部ともに最優秀賞1名、優秀賞2名を選定します。 また、入賞者には賞状および副賞(図書カード)を授与します。 (啓発ポスター図案部門) 小中学校の部、高校大学一般の部の2部制。 各部ともに最優秀賞1名、優秀賞2名を選定します。 また、入賞者には賞状および副賞(図書カード)を授与します。 【 用紙 】削減提案部門の応募用紙は以下の関西広域連合のホームページから ダウンロードください。 ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】https://www.kouiki-kansai.jp/eventcalendar/5247.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■株式会社生態計画研究所 『2021年度新職員採用』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (株)生態計画研究所は、生きものと人との共生社会の実現を目指し、 科学的な視点に基づいて、生物多様性の保全と環境教育の推進に貢 献する社会的事業を行い、全国13ヶ所(都内6ヶ所)の宿泊型、日帰 り型の環境教育施設を管理運営していますが、業務の拡大に伴い下 記の要領で職員を募集いたします。 ------------------------------------------------------ 【 締切 】2020年10月31日(土) 必着 【 内容 】 1.募集職種 A:解説員・研究員(若干名) B:解説員・研究員チーフ候補(若干名) ※キャリア採用:類似業務経験8年以上の方のみ 2.勤務先 当社が管理運営を担当する各地の環境教育関連施設 (東京都、千葉県、山梨県、新潟県、岐阜県、 大阪府等全国の各施設)、または東京本社 http://www.eco-plan.jp/service2.html 3.業務内容 ・生物多様性と生態環境の保全 ・環境教育と自然解説、展示・教材開発 ・自然と共生する地域・コミュニティづくり ・自然を通じた子育て支援・幼児教育 ・社会のサステナビリティに貢献する企業への支援 等に関する調査・研究、計画・実施、管理・運営、コンサルティングなど 4.応募条件 年齢20歳以上、学歴、職歴、性別、国籍など不問。 (1)2021年4月からの勤務が可能なこと。 希望がある場合には、それ以前からの就業も可能。 (2)心身共に健康で、喫煙習慣が無いこと。 (3)コミュニケーション能力、コーディネート能力、事務能力のある方。 (4)職務に求められる知識・経験、専門性のある方を優遇します。 例:技術士、樹木医、生物分類技能検定(1級、2級)、 ビオトープ管理士(1級、2級)、公園管理運営士などの資格保持者 【 応募 】 以下の書類を当社企画管理部まで、必ず書面で送付してください。※データ送付不可 (1)履歴書 ・市販の用紙や既存のフォーマットに必要事項を自筆したもの。 ・募集職種「A」「B」いずれの希望かを明記してください。 (2)自己紹介書類 [1]志望動機:当社を志望した理由と人生の目標、希望職種、希望勤務地等 [2]経歴書:活動実績、実務経験、専門知識・技能、発表論文等を時系列に [3]課題レポート: テーマは、 「生物多様性の保全と環境教育」、 「自然と共生する地域づくり」、 「自然を通じた子育て支援・幼児教育」 「社会のサステナビリティに貢献する企業支援」 のいずれかを選択してください。 ・A4版の用紙をタテに使用し、横書きで記述してください。 ・文書作成ソフト使用可。手書きでも可。 ・[1]と[3]は1枚以内に収めてください。 [2]は枚数制限なし。既存資料等の添付も可。 (3)応募書類は、返却いたしません。個人情報保護法に 基づき管理いたします。 【提出先】〒189-0013 東京都東村山市栄町 2-28-5小河原ビル3F 株式会社 生態計画研究所 企画管理部 河野 問い合わせ先:ホームページ問い合わせフォームより 【 選考 】応募書類による書類選考を行い、 合格者には2020年11月6日(金)までに通知し、 以後、面接等の次の選考に進んで頂きます。 ※大変申し訳ありませんが、不合格者には通知いたしません。 ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】http://www.eco-plan.jp/recruit.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■公益財団法人りそなアジアオセアニア財団 「COVID-19とSDGs~コロナ時代の社会変容~」(2020/11/10) https://www.resona-ao.or.jp/pdf/20201110.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新たな生活、社会を考えることはSDGsの掲げる 目標をどう受け止め、どう行動するかにも繋がります。 本シンポジウムでは、COVID-19を契機として、 バックキャスティング的思考からコロナ時代の社会変容について、 問いかけたいと思います。 ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年11月10日(火) 13:00~16:20(開場12:30~) 【 場所 】シティプラザ大阪 2階 燦の間 (大阪市中央区本町橋2-31) オンライン開催もあり 【 内容 】基調講演 1.「いまデザインすべき根源的な問い: 〈技術でゆらぐ信用〉と〈技術でつながる信用〉」 【講師】京都大学総合博物館 准教授 塩瀬 隆之氏 基調講演 2.「ムラのミライができたことと、できていないこと」 【講師】認定NPO法人ムラのミライ 代表理事 中田 豊一 氏 基調講演 3.「人と社会と環境を豊かにするモデルの探求 ~Earth Companyの試み~」 【講師】一般社団法人Earth Company 共同代表 濱川 知宏 氏 パネルディスカッション 【パネリスト】 塩瀬 隆之氏、中田 豊一氏、濱川 知宏氏 【コーディネーター】総合地球環境学研究所 教授 阿部 健一 氏 ※なお、塩瀬隆之氏、濱川知宏氏は、リモート参加となります。 【 主催 】公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 【 共催 】大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会、大阪産業局 【 後援 】JETRO大阪本部、JICA関西、関西SDGsプラットフォーム りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループ、りそな総合研究所 産経新聞大阪本社 【参加費】無料 【 申込 】 <オンライン視聴> 事前申込不要で、当日どなた様でも視聴可能です。 当日の開催時間に、財団YouTubeチャンネルよりご視聴下さい。 https://www.youtube.com/channel/UCntfwxjWT2YhrYx9kj9q3cQ (開催当日LIVE視聴チャンネルがアップされます) ※ご視聴に関するお客様のネット環境や技術的な質問にはお答えしかねます。 <会場参加申込> 上限50名(先着順) 事前申込が必要です。財団HPよりお申込み願います。 https://www.resona-ao.or.jp/project/seminar.html 申込期限:令和2年11月5日(木)(定員になり次第締切) ※当日受講票(メール)の持参もしくは掲示が必要となります。 ※事前申込がない方は、当日参加いただけません。 ※当日、資料の配布はございません。 ≪お問い合わせ先≫ 公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団事務局(担当:武部、杉浦) TEL:06-6203-9481 FAX:06-6203-9666 E-mail:info@resona-ao.or.jp ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】https://www.resona-ao.or.jp/pdf/20201110.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■京エコロジーセンター 「カカオ豆からチョコレートを作ろう!」(2020/11/23) https://www.miyako-eco.jp/event/event-12926/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (ひとことメッセージ) ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年11月23日(月・祝) 14:00~17:00 【 場所 】京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター) 【 内容 】おいしいチョコレートはどんな風に作られているのか、 作って学んでみませんか? 【 対象 】高校生以上(15歳以上) 【講師等】Dari K株式会社 【 定員 】10名 【参加費】500円 【 主催 】京都市(京エコロジーセンター指定管理者: 公益財団法人京都市環境保全活動推進協会) 【 申込 】抽選制10/26(月)~11/11(水) ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】https://www.miyako-eco.jp/event/event-12926/ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇ 助 成 金・補 助 金 情 報 ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 2021年度募集 地球環境基金助成金説明会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 助成金申請の活動事例が分かる! -------------------------------------------------- 【 日時・会場 】 ・北海道 2020年10月16日(金) 14:00~16:00(オンライン型) ・近 畿 2020年10月19日(月) 18:30~19:30( 同 上 ) ・関 東 2020年10月20日(火) 18:30~20:00( 同 上 ) ・中 部 2020年10月22日(木) 18:00~20:00( 同 上 ) ・九 州 2020年10月23日(金) 18:30~20:45(ハイブリッド型[会場参加あり]) ・四 国 2020年10月28日(水) 18:00~20:00(ハイブリッド型[会場参加あり]) ・東 北 2020年10月29日(木) 10:00~12:00(オンライン型) 【 内容 】当日は、助成を受けられた団体様による助成活動のご紹介や、 個別相談会(応募を検討されている活動についての相談) などの時間があります。また、地球環境基金のHPから 「助成メニュー」、「応募方法」、「要望書の書き方講座」についての 説明動画(Youtube)や資料をご覧いただけます。 【参加費】無料 【 申込 】各回について、詳細はHPでご確認ください。 【 主催 】独立行政法人環境再生保全機構 ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 現在募集中の助成金・補助金です。 詳しくは、各助成金の募集要項等をよくご確認ください。 ------------------------------------------------------ ■TOTO株式会社 TOTO水環境基金 2020/8/7~10/18 ▼水環境の保全・再生、生物多様性の保全・再生 https://jp.toto.com/company/csr/environment/mizukikin/spirit/thought.htm ■(公財)ヤマハ発動機スポーツ振興財団 スポーツチャレンジ助成事業 2020/9/1~10/30 ▼スポーツの普及・振興 https://www.ymfs.jp/project/assist/15th/ ■(公財)河川財団 日本水大賞 2020/7/7~10/31 ▼水質改善、水辺環境の保全、水に関わる防災分野 http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no23/taisyo_frame.htm ■(公財)SOMPO環境財団 環境保全プロジェクト助成 2020/8/7~10/31 ▼自然保護、環境教育、リサイクル、気候変動対応など https://www.sompo-ef.org/project/project.html ■(公財)三菱UFJ信託地域文化財団 「伝統芸能に対する助成」 2020/8/1~11/30 ▼地域文化、伝統芸能 http://www.mut-tiikibunkazaidan.or.jp/ ■(一財)セブン-イレブン記念財団 「環境市民活動助成」 (1)緑化・植花助成、清掃助成 2020/10/1~10/21 (2)活動助成、NPO基盤強化助成 2020/10/26~11/16) ▼環境保全 https://www.7midori.org/josei/index.html *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇寄付・協賛のお願い◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* エコネット近畿の活動は、皆さまからのご支援とご協力によって成り立っています。 いただいたご寄付は、エコネット近畿の今後の活動に有効活用させていただきます。 皆様からの温かいご支援を、心よりお願い申し上げます。 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*