新着情報Topics
econet mail news vol.250
2020年09月17日 (木) 09:04
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* 《エコネット近畿》 メールニュース econet mail news vol.250 (2020.9.16) 部数 1,809部 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* いつもお世話になっております。エコネット近畿事務局です。 今号は、情報盛りだくさん!以下、ご確認ください! 《 I N D E X 》………………………………………………………… ●エコネット近畿の主催事業・お知らせ →環境市民活動助成金セミナー NPOの資金調達まるわかりセミナー(2020/10/4) http://www.econetkinki.org/blog200709135321.html →助成金・給付金についての相談を随時募集中! ●会員団体・関連団体のイベント・募集情報 →公益財団法人ひょうご環境創造協会(兵庫県外来生物対策協議会) 令和2年度第1回外来生物対策セミナー 「With コロナ時代における外来生物対策・生態系管理のあり方」(2020/10/2) http://www.eco-hyogo.jp/events/gairai-seibutsu/ →近畿環境パートナーシップオフィス、環境省近畿地方環境事務所 令和2年度【第1回 地域循環共生圏講演会】 「地域資源を生かして、地域の魅力を高め・伝えよう! ―環境省ローカルSDGs「地域循環共生圏」構築のヒント―」(2020/10/3) http://www.kankyokan.jp/info_2020_9_1/ ●他団体のイベント・募集情報 →特定非営利活動法人NPOサポートセンター 「スタッフ募集のお知らせ」 https://npo-sc.smktg.jp/cc/0w1IuuU0x2Ot2OfRl https://npo-sc.smktg.jp/cc/0w1IuuV0x2Ot2OfRm ●助成金・補助金情報 →阪急阪神ホールディングスグループ、大阪ボランティア協会 「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」第12回助成プログラム(2020/9/1~10/16) http://www.osakavol.org/yumemachi_kikin/ →こくみん共済 coop 「地域貢献助成」(2020/9/4~10/6) https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei →日本郵便株式会社 「2021年度日本指ん年賀寄付金」(2020/9/14~11/6) https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r020831_01.html →エコネット近畿ホームページからもご確認いただけます。 http://www.econetkinki.org/page0104.html …………………………………………………………………………… ◇エコネット近畿 主催事業・お知らせ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■環境市民活動助成金セミナー 『NPOの資金調達まるわかりセミナー』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お申込みは、9月27日(日)まで!! 当日資料や100以上を集めた「環境分野助成団体・制度一覧」をご郵送いたします! 今年度は、オンライン開催になりますので、遠方の方もぜひご参加ください! ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年10月4日(日) 10:00~16:30 【 場所 】オンライン開催(zoom) ※北海道のみ会場設置を予定 【 内容 】第1部では多様な「資金調達法」の新しい潮流の紹介、 第2部以降では「助成金申請」に焦点を絞って、自団体にあった「資金調達計画」を 立案いただくことをめざします。 <プログラム> 第1部 資金調達の新しい流れ、助成金・給付金に関する情報提供 助成申請書の書き方講座 第2部 地域限定の助成金制度説明 第3部 全国対象の助成金制度説明 第4部 各助成財団へのグループ質問会 【 対象 】助成金活用で活動をステップアップしようと考えている団体(法人格は問わない) 今後、団体として活動を考えている方 資金調達の新しい流れを知りたい方 助成金について学びたい中間支援スタッフ など 【参加費】一般1,000円、主催団体会員500円 【 定員 】オンライン250名 【 主催 】NPO法人近畿環境市民活動相互支援センター(略称:エコネット近畿) NPO法人北海道市民環境ネットワーク(略称:きたネット) NPO法人地域の未来・志援センター 一般財団法人セブン-イレブン記念財団 【 申込 】申込フォーム:https://jyoseikinseminar20201004.peatix.com/ ※※FAXまたはEメールからお申込みされる方※※ チラシ裏面の申込書をご記入いただき、FAXでお送りいただくか、 メールで下記の問い合わせ先にお送りください。 お申し込み後、指定の口座まで参加費をご入金いただき、 ご入金の確認後、事務局から申込完了のお知らせをお送りいたします。 【問合せ】エコネット近畿 事務局 Email:jimukyoku@econetkinki.org T E L:06-6881-1133 F A X:06-6949-8288 ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】http://www.econetkinki.org/blog200709135321.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■助成金・給付金や、その他個別でのご相談を随時募集中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エコネット近畿では、助成金や給付金のご相談を随時受け付けております。 ------------------------------------------------------ 【 内容 】助成金をどこに申請するか悩んでいる… 自分の団体事業に合った助成金や給付金を見つけてほしい 等 助成金や給付金について、お困りごとがござましたらご相談ください。 その他、個別でのご相談も受け付けておりますので、 何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。 【 相談 】エコネット近畿 Email:jimukyoku@econetkinki.org T E L:06-6881-1133 F A X:06-6949-8288 ※zoomやSkypeなどのオンラインでも対応いたします。 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇イベント・募集情報・お知らせ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■公益財団法人ひょうご環境創造協会(兵庫県外来生物対策協議会) 令和2年度第1回外来生物対策セミナー 『With コロナ時代における外来生物対策・生態系管理のあり方~』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ グローバル時代において、立て続けに侵入する危険性のある外来生物や それに伴う感染症のリスクに対応するためには、参画と協働による取り組みと、 戦略的な施策が求められます。そこで、行政職員や事業者などを対象に、 早期発見・早期防除のための準備、分布拡大・蔓延を防止するために必要な手立て、 外来生物が定着しにくく感染症が蔓延しにくいまちづくり、港湾・公園管理、 野生動物マネジメントなど、今後の取り組みの方向性について研修します。 ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年10月2日(金) 13:30~17:00 【 場所 】人と自然の博物館ほか県内7 か所(以下参照) でのパブリックビューイング形式開催 ※ご希望の会場にお越しいただき、各拠点の会議室でご参加いただきます。 下記の会場の中からご希望の場所を選んでお申し込みください。 (1) 人と自然の博物館 大セミナー室(三田市弥生が丘6 丁目) (2) 阪神北県民局 第2 会議室(宝塚市旭町2-4-15 宝塚総合庁舎) (3) 北播磨県民局 3A 会議室(加東市社字西柿1075-2 社総合庁舎) (4) 西播磨県民局 1階大会議室A ・B ・C (赤穂郡上郡町光都2-25) (5) 但馬県民局 401会議室(豊岡市幸町7-11 豊岡総合庁舎) (6) 淡路県民局 2階会議室(洲本市塩屋2-4-5 洲本総合庁舎) (7) 兵庫県庁 西館4F Room55 (神戸市中央区下山手通5-10-1) (8) 伊丹市昆虫館 1F 映像ホール(伊丹市昆陽池3-1 昆陽池公園内) ※伊丹市昆虫館は、入館料が必要となります。 【 内容 】< 講演 > 1.外来生物リスクとwith コロナ時代の暮らし方について 五箇 公一(国立環境研究所) 2.国内における外来生物対策の現状と課題 坂本 洋典(国立環境研究所) 3.外来哺乳類のリスクと管理 横山 真弓(兵庫県立大学/兵庫県森林動物研究センター) <意見交換> ・各講演者 ・橋本 佳明(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館) ・三橋 弘宗(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館) 【 申込 】9月25日(金)12:00 下記の(1)~(5)を明記のうえ、下記の電子メールにてお申込みください。 (1) 件名「10月2日 外来生物対策セミナー第1回 申込」 (2) 氏名・ふりがな (3) 所属・役職等 (4) 連絡先住所・電話番号 (5) 希望会場 ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】http://www.eco-hyogo.jp/events/gairai-seibutsu/ 【問合せ】公益財団法人ひょうご環境創造協会(兵庫県外来生物対策協議会) メールアドレス:seminar@eco-hyogo.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■近畿環境パートナーシップオフィス、環境省近畿地方環境事務所 令和2年度【第1回 地域循環共生圏講演会】 『地域資源を生かして、地域の魅力を高め・伝えよう! ―環境省ローカルSDGs「地域循環共生圏」構築のヒント―』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環境省ローカルSDGs「地域循環共生圏」について学べる! ------------------------------------------------------ 【 日時 】2020年10月3日(土) 14:00~16:00 【 場所 】CiscoWebexを使用し、オンラインで開催 【 内容 】「地域循環共生圏」とは各地域が地域資源を最大限活用しながら自立・ 分散型の社会を形成し、地域特性に応じて資源を補完し支え合って、 地域の活力を発揮することを目指しています。本講演会では、地域資 源の発掘と地域の魅力の高め方・伝え方をテーマとして、環境省担当 者・有識者・事業実践者の方々にご講演いただき、参加された皆様との 意見交換をおこないます。 【講師等】佐々木真二郎さん(環境省 総合政策統括官グループ環境計画課 企画調査室長) 新川達郎さん(同志社大学総合政策科学研究科教授) 阿部裕志さん(株式会社風と土と 代表取締役) 【参加費】無料 ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】http://www.kankyokan.jp/info_2020_9_1/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■NPOサポートセンター 『スタッフ募集のお知らせ』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.採用用説明会のご案内 ------------------------------------------------------ 【 日時 】第1回 2020年9月14日(月)19:00-21:00 オンライン開催(zoom) 第2回 2020年9月23日(水)19:00-21:00 協働ステーション中央(対面、定員15名) 第3回 2020年9月26日(土)10:30-12:30 協働ステーション中央(対面、定員15名) 【 会場 】協働ステーション中央(第2・3回のみ) 東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」4番出口より徒歩3分 【 内容 】NPOサポートセンターや自治体サポート事業の概要、募集詳細を説明します。 ぜひご参加ください。 別日でも随時相談を受け付けています。 【 申込 】下記フォームから ↓詳細は(チラシは)こちらから↓ 【URL】https://tinyurl.com/y4x2mbzn ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.募集概要(抜粋) ------------------------------------------------------ 【 内容 】(1)伴走支援・施策改善サポートスタッフ(プロジェクトリーダー/サブリーダー) 1.募集職種・雇用形態 コンサルタント・サポートスタッフ ・常勤スタッフ 1名(試用期間3ヶ月) ・非常勤スタッフ 若干名 2.求人詳細・応募先:https://npo-sc.org/main/news/1883/ (2)拠点運営スタッフ(統括責任者補佐、プロジェクトリーダー/サブリーダー) 1.募集職種・雇用形態 統括責任者補佐、企画・コーディネーター ・業務委託契約 若干名(試用期間3ヶ月) 2.求人詳細・応募先:https://npo-sc.org/main/news/1884/ 【 締切 】2020年10月1日(木) 24時まで ※適任者が見つかり次第締切 【問合せ】NPOサポートセンター 担当:杉原 E-mail:govs@npo-sc.org TEL:03-6453-7498(NPOサポートセンター、月~金10:00~18:00) 03-3666-4761(協働ステーション中央、火~日10:00~19:00) *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇ 助 成 金・補 助 金 情 報 ◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■阪急阪神ホールディングスグループ、大阪ボランティア協会 『阪急阪神 未来のゆめ・まち基金』第12回助成プログラム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10/4の環境市民活動助成金セミナーにもご登壇いただきます! WEBでは分からない申請のポイントなどを聞けるかも! ------------------------------------------------------ 【応募期間】 2020年9月1日(火)~10月16日(金)※消印有効、持込不可 【プログラムの特徴】 〇阪急阪神沿線に特化した市民団体助成プログラム 〇助成金は使途自由で、運営資金にも利用可 〇グループ従業員の募金を基にした助成金 〇広報PRもお手伝い 【募集分野】 「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の重点領域 https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/hoshin.html のいずれか一つ以上の分野に取り組み、「SDGs」の「4.質の高い教育をみんなに」 もしくは「11.住み続けられるまちづくりを」の達成を意識して活動している市民団体を募集します。 【助成対象団体】 阪急阪神沿線を活動フィールドとし、設立から3年以上経過する非営利の市民団体 ※詳細は募集要項をご確認ください。 【募集説明会】 今年度は、募集説明会を開催いたしません。 助成事務局のウェブサイト(http://www.osakavol.org/yumemachi_kikin/)に、 基金の概要や申請書の書き方等を解説する動画を掲載しています。 記入にあたってご留意いただきたい点もお伝えしていますので、 申請前になるべくご視聴ください(動画約30分)。 また、同ウェブサイトの「よくあるQ&A」もよくご確認ください。 ※詳しくは同ウェブサイトより「募集要項」をダウンロードしてご確認ください。 ※ご質問がある場合は、以下の質問フォームからお問合せください。 https://ws.formzu.net/fgen/S33509980/ 【助成事務局(お問合せ・申請書類送付先)】 〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目2-20 2F 市民活動スクエア「CANVAS(キャンバス)谷町」 社会福祉法人 大阪ボランティア協会 担当:市居(いちい)、江渕(えぶち) TEL 06-6809-4901 Email: yumemachi@osakavol.org 質問フォームURL https://ws.formzu.net/fgen/S33509980/ 【主催者】阪急阪神ホールディングス グループ https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/kikin.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■こくみん共済 coop 『地域貢献助成』2020年 募集のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 防災・減災活動、環境保全活動、子どもの健全育成活動について、 地域で活動している市民団体等を支援いたします。 ------------------------------------------------------ 【応募期間】 2020年9月4日(金)~10月6日(火)※当日メール受付・消印有効 【助成内容】 (1)助成総額:2,000万円(上限)予定 (2)1団体に対する助成上限額:30万円 【助成対象活動】 (1)自然災害に備え、いのちを守るための活動 (2)地域の自然環境・生態系を守る活動 (3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動 (4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動 (5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動 【助成対象団体】 以下、(1)~(3)のすべてに該当する団体 (1)NPO法人、任意団体、市民団体 (2)設立1年以上の活動実績を有する団体 (3)直近の年間収入が300万円以下の団体 【お問合せ・申請書類送付先】 こくみん共済 coop 本部 地域貢献助成事務局 〒151-8571 東京都渋谷区代々木2-12-10 TEL:03-3299-0161(平日10時~17時 土日祝除く) メール:90_shakaikouken@zenrosai.coop 【詳細】https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■日本郵便株式会社 総務部内 年賀寄付金事務局 『2021年度日本指ん年賀寄付金』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ひとこと ------------------------------------------------------ 【応募期間】2020年9月14日(月)~11月6日(金)※当日消印有効 【対象分野】 年賀寄付金配分事業は、下記の助成分野に分けて行います。 ()内は、申請可能額です。 ◎一般枠 ・活動・一般プログラム (~500万円まで) ・活動・チャレンジプログラム (~50万円まで) ・施設改修 (~500万円まで) ・機器購入 (~500万円まで) ・車両購入 (~500万円まで) ◎特別枠 ・東日本大震災、平成30年7月豪雨、令和元年台風19号 および令和2年7月豪雨の被災者救助・予防(復興) (~500万円まで) ・新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止 (~500万円まで) 【助成対象】 (1) 社会福祉の増進を目的とする事業 (2) 風水害、震災等非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を行う事業 (3) がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療又は予防を行う事業 (4) 原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業 (5) 交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助 又は交通事故の発生若しくは水難の防止を行う事業 (6) 文化財の保護を行う事業 (7) 青少年の健全な育成のための社会教育を行う事業 (8) 健康の保持増進を図るためにするスポーツの振興のための事業 (9) 開発途上にある海外の地域からの留学生又は研修生の援護を行う事業 (10)地球環境の保全(本邦と本邦以外の地域にまたがって広範かつ大規模に生ずる 環境の変化に係る環境の保全をいう。)を図るために行う事業 【お問合せ・申請書類送付先】 〒100-8792 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 大手町プレイスウエストタワー 日本郵便株式会社 総務部内 年賀寄付金事務局 (※封筒表面に「申請書在中」と朱書きで明記してください。) 年賀寄付金配分事業に関するお問い合わせは、下記URLまたはお電話(03-3477-0567) https://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/csrmail.html 【詳細】https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r020831_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以下、現在募集中の助成金・補助金です。 詳しくは、各助成金の募集要項等をよくご確認ください。 ------------------------------------------------------ ■(公財)日本フィランソロピー協会「TOYO TIRE グループ環境保護基金」事務局 TOYO TIRE グループ環境保護基金 2020/7/1~9/30 ▼環境保護、環境保全 https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/ ■TOTO株式会社 TOTO水環境基金 2020/8/7~10/18 ▼水環境の保全・再生、生物多様性の保全・再生 https://jp.toto.com/company/csr/environment/mizukikin/spirit/thought.htm ■(公財)緑の地球防衛基金 「地球にやさしいカード」による助成事業 2020/8/1~9/30 ▼自然環境保全 https://green-earth-japan.net/kikin_zyosei.html ■(公財)ヤマハ発動機スポーツ振興財団 スポーツチャレンジ助成事業 2020/9/1~10/30 ▼スポーツの普及・振興 https://www.ymfs.jp/project/assist/15th/ ■(公財)河川財団 日本水大賞 2020/7/7~10/31 ▼水質改善、水辺環境の保全、水に関わる防災分野 http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no23/taisyo_frame.htm ■(公財)SOMPO環境財団 環境保全プロジェクト助成 2020/8/7~10/31 ▼自然保護、環境教育、リサイクル、気候変動対応など https://www.sompo-ef.org/project/project.html ■(公財)三菱UFJ信託地域文化財団 「伝統芸能に対する助成」 2020/8/1~11/30 ▼地域文化、伝統芸能 http://www.mut-tiikibunkazaidan.or.jp/ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇メールニュース掲載情報募集中◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ■発信したいイベント情報がございましたら、ご連絡ください。 エコネット近畿では、毎月2回メールニュースを配信しております。 イベント情報の掲載を希望のされる方は、 件名を「掲載希望」として、下記まで情報をお寄せください。 【連絡先】エコネット近畿 事務局 Email:jimukyoku@econetkinki.org ↓詳細はこちらから↓ http://www.econetkinki.org/page0138.html *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◇寄付・協賛のお願い◇ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* エコネット近畿の活動は、皆さまからのご支援とご協力によって成り立っています。 いただいたご寄付は、エコネット近畿の今後の活動に有効活用させていただきます。 皆様からの温かいご支援を、心よりお願い申し上げます。 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*