新着情報Topics
econet mail news vol.196
2018年05月02日 (水) 13:01
《エコネット近畿》 メールニュース (2018.5.2)
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
エコネット近畿 平成30年度 新規会員 募集中!
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
エコネット近畿 平成30年度 新規会員 募集中!
きれいな水辺でつながろう!
econet mail news vol.196 (2018.5.2) 部数 1,724部
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
満開のフジ、ニセアカシア、テイカカズラ、ウツギ・・・いつもよりも早い開花
にミツバチの羽音もせわしなく響きます。カエルもケロケロ恋の季節。
連休前半は、真夏を思わせるような晴天つづき。屋外イベントを予定
されている方は、後半のお天気も気がかりなところですが・・・。
さて、総会の季節。今年は、NPO法改正でいつもと総会後の諸手続きが
少し変則的になります。ご参考までNPO事務局メモを記しました。
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
満開のフジ、ニセアカシア、テイカカズラ、ウツギ・・・いつもよりも早い開花
にミツバチの羽音もせわしなく響きます。カエルもケロケロ恋の季節。
連休前半は、真夏を思わせるような晴天つづき。屋外イベントを予定
されている方は、後半のお天気も気がかりなところですが・・・。
さて、総会の季節。今年は、NPO法改正でいつもと総会後の諸手続きが
少し変則的になります。ご参考までNPO事務局メモを記しました。
《 I N D E X 》……………………………………………………
■エコネット近畿主催事業
→●平成30年度エコネット近畿イベントスケジュール(予定)
■エコネット近畿主催事業
→●平成30年度エコネット近畿イベントスケジュール(予定)
■エコネット近畿会員団体・連携団体イベント情報・募集情報
→●NPO法人木育フォーラム やしろの森公園協会
「さとやま根っこフェス~根っこを育てる2日間~」(2018/5/4~5/5)
→●淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
城北定例保全活動 2018/5/13,5/20
庭窪定例保全活動 2018/5/27
→●NPO法人 里山倶楽部/ワークショップ里山日和♪
「里山と暮らす応援講座~週末は里山へ帰ろう!~」(2018/5/6、5/19、6/3、6/10)
「源流米パラダイス~田んぼに水が引かれたら、いよいよ田植えの季節」
(2018/5/12、6/9、7/14、9/29、10/13、11/10)
→●NPO法人木育フォーラム やしろの森公園協会
「さとやま根っこフェス~根っこを育てる2日間~」(2018/5/4~5/5)
→●淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
城北定例保全活動 2018/5/13,5/20
庭窪定例保全活動 2018/5/27
→●NPO法人 里山倶楽部/ワークショップ里山日和♪
「里山と暮らす応援講座~週末は里山へ帰ろう!~」(2018/5/6、5/19、6/3、6/10)
「源流米パラダイス~田んぼに水が引かれたら、いよいよ田植えの季節」
(2018/5/12、6/9、7/14、9/29、10/13、11/10)
■他団体のイベント情報
→●公益財団法人大阪みどりのトラスト協会
「クラフト教室 (1)カッティングボードづくり、(2)モクセサリーづくり」(2018/5/3)
「菊炭の技と文化を伝承する」(2018/5/4)
→●NPO法人山野草の里づくりの会
第2回里山保全ボランティア養成講座 山野草の里
(6/9、7/14、8/11、9/8、10/13、11/10)
→●公益財団法人大阪みどりのトラスト協会
「クラフト教室 (1)カッティングボードづくり、(2)モクセサリーづくり」(2018/5/3)
「菊炭の技と文化を伝承する」(2018/5/4)
→●NPO法人山野草の里づくりの会
第2回里山保全ボランティア養成講座 山野草の里
(6/9、7/14、8/11、9/8、10/13、11/10)
■NPOの事務局メモ
「NPO法人の総会準備 ・総会後の手続き」
「NPO法人の総会準備 ・総会後の手続き」
■Topics 助成金・補助金情報
ひょうご環境保全連絡会 地域限定
「平成30年度ひょうご環境保全活動助成」2018/5 ~6/1
http://heca.jp/activities/911/
ひょうご環境保全連絡会 地域限定
「平成30年度ひょうご環境保全活動助成」2018/5 ~6/1
http://heca.jp/activities/911/
■助成金・補助金情報
→●エコネット近畿ホームページでもご確認いただけます。
http://www.econetkinki.org/page0104.html
------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→●エコネット近畿ホームページでもご確認いただけます。
http://www.econetkinki.org/page0104.html
------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇エコネット近畿 主催事業 ◇
■ 平成30年度エコネット近畿 イベントスケジュール(予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次年度も様々な事業でみなさまとご一緒できますことを楽しみに
いたしております。詳細が決まり次第にホームページやフェイスブック
メールニュースにてご案内いたします。
-----------------------------------------------------
●平成30年度 総会
【日 時】平成30年(2018)6月9日(土)
【場 所】おおさかATCグリーンエコプラザ ITM棟11F セミナールーム
●環境市民活動のための助成金セミナー
【日 時】平成30年(2018)10月6日(土)
【場 所】大阪産業創造館 5階研修室ABC
●近畿の環境団体情報交流会
【日 時】平成31年(2019)2月22日~23日(予定)
【場 所】ユニトピアささやま 兵庫県篠山市(予定)
●エコネット・カフェ
【日 時】隔月1回
【場 所】エコネット近畿 事務所 ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次年度も様々な事業でみなさまとご一緒できますことを楽しみに
いたしております。詳細が決まり次第にホームページやフェイスブック
メールニュースにてご案内いたします。
-----------------------------------------------------
●平成30年度 総会
【日 時】平成30年(2018)6月9日(土)
【場 所】おおさかATCグリーンエコプラザ ITM棟11F セミナールーム
●環境市民活動のための助成金セミナー
【日 時】平成30年(2018)10月6日(土)
【場 所】大阪産業創造館 5階研修室ABC
●近畿の環境団体情報交流会
【日 時】平成31年(2019)2月22日~23日(予定)
【場 所】ユニトピアささやま 兵庫県篠山市(予定)
●エコネット・カフェ
【日 時】隔月1回
【場 所】エコネット近畿 事務所 ほか
【お問合せ先、お申込先】エコネット近畿
FAX:06-6949-8288 Email:yoyaku@econetkinki.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
FAX:06-6949-8288 Email:yoyaku@econetkinki.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
■NPO法人木育フォーラム やしろの森公園協会
「さとやま根っこフェス~根っこを育てる2日間~」(2018/5/4~5/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
根っこをたしかめ、じょうずに じょうぶに
親子で、みんなでたのしめるコンテンツがもりだくさん
-----------------------------------------------------
【日 時】:2018年5月4日 10:00~15:00
2018年5月5日 10:00~15:00
【場 所】:やしろの森公園(兵庫県加東市)
http://www.ddknet.ne.jp/~satoyama/
【参加費】:飲食・製作体験など一部有料
【内 容】「つくる」みんなでつくるものから、個人のオリジナルまで
「たべる」さとやまで採れたおいしいごちそうを味わおう
「あそぶ」たくさんの木のゆうぐ、おもちゃなどが大集合!
・後 援:兵庫県 吉野町教育委員会 加東市
かとう環境パートナーシップ倶楽部
◆申込・問合せ先 やしろの森公園協会事務局
メール:irori@ddknet.ne.jp
TEL:0795-44-1510
FAX:0795-44-1512
「さとやま根っこフェス~根っこを育てる2日間~」(2018/5/4~5/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
根っこをたしかめ、じょうずに じょうぶに
親子で、みんなでたのしめるコンテンツがもりだくさん
-----------------------------------------------------
【日 時】:2018年5月4日 10:00~15:00
2018年5月5日 10:00~15:00
【場 所】:やしろの森公園(兵庫県加東市)
http://www.ddknet.ne.jp/~satoyama/
【参加費】:飲食・製作体験など一部有料
【内 容】「つくる」みんなでつくるものから、個人のオリジナルまで
「たべる」さとやまで採れたおいしいごちそうを味わおう
「あそぶ」たくさんの木のゆうぐ、おもちゃなどが大集合!
・後 援:兵庫県 吉野町教育委員会 加東市
かとう環境パートナーシップ倶楽部
◆申込・問合せ先 やしろの森公園協会事務局
メール:irori@ddknet.ne.jp
TEL:0795-44-1510
FAX:0795-44-1512
↓チラシは、こちら↓
https://drive.google.com/file/d/1jkiijOakV01W5lYCcHS2jjEmaGwMlOP7/view?usp=sharing
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
https://drive.google.com/file/d/1jkiijOakV01W5lYCcHS2jjEmaGwMlOP7/view?usp=sharing
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
■淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
城北定例保全活動 2018/5/13,5/20 庭窪定例保全活動 5/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
H30年度 イタセンネット定例活動は
(基本第1土曜、第3日曜) 活動場所は城北ワンド群・菅原大橋下
(第2日曜)庭窪ワンドとなります。
河川清掃、自然観察会など、イタセンネットと共同・同時開催が
可能なイベントがございましたら、お知らせください。
----------------------------------------------------
◎ イタセンネット5月の活動予定
●外来魚駆釣り大会
【日 時】5月13日(日)10:00~15:00 (雨天決行、自由参加、自由解散)
13:00~14:00 (地引網と魚の観察)
【集合場所】城北ワンド・菅原城北大橋下
※釣り道具をお持ちの方は、極力ご持参ください。
※小学生以下のお子さまは保護者同伴で参加願います。
※発生したごみは必ず持ち帰りください。
城北定例保全活動 2018/5/13,5/20 庭窪定例保全活動 5/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
H30年度 イタセンネット定例活動は
(基本第1土曜、第3日曜) 活動場所は城北ワンド群・菅原大橋下
(第2日曜)庭窪ワンドとなります。
河川清掃、自然観察会など、イタセンネットと共同・同時開催が
可能なイベントがございましたら、お知らせください。
----------------------------------------------------
◎ イタセンネット5月の活動予定
●外来魚駆釣り大会
【日 時】5月13日(日)10:00~15:00 (雨天決行、自由参加、自由解散)
13:00~14:00 (地引網と魚の観察)
【集合場所】城北ワンド・菅原城北大橋下
※釣り道具をお持ちの方は、極力ご持参ください。
※小学生以下のお子さまは保護者同伴で参加願います。
※発生したごみは必ず持ち帰りください。
●定例保全活動
【日 時】5月20日(日)9:00~11:30 (雨天決行)
【集合場所】城北ワンド・菅原城北大橋下
【内 容】城北定例保全活動
【日 時】5月20日(日)9:00~11:30 (雨天決行)
【集合場所】城北ワンド・菅原城北大橋下
【内 容】城北定例保全活動
【日 時】5月27日(日)9:30~12:00 (雨天決行)
【集合場所】庭窪ワンド・庭窪レストセンター
【内 容】庭窪定例保全活動
【集合場所】庭窪ワンド・庭窪レストセンター
【内 容】庭窪定例保全活動
*天候などにより日程変更の場合があります。
必ず、ブログ、ホームページ等でご確認ください。
↓詳細は、こちら↓
http://www.itasenpara.net/ http://itasennet.exblog.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
必ず、ブログ、ホームページ等でご確認ください。
↓詳細は、こちら↓
http://www.itasenpara.net/ http://itasennet.exblog.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
■NPO法人 里山倶楽部
「里山と暮らす応援講座~週末は里山へ帰ろう!~」(2018/5/6、5/19、6/3、6/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
里山に関わる“生き方・暮らし方”探しを応援します。
--------------------------------------------------
【日 時】<はじめの一歩「里山と暮らす」入門編> 9:30~16:30
第1回 2018年5月6日(日)
「里山ってどんな世界? 自然観察と里山歩き」 ~初めの第一歩~
第2回 2018年5月19日(土)
「手道具の使い方と手入れ・安全管理」~備えあれば、憂いなし!~
第3回 2018年6月3日(日)
「動力機械の体験」 ~触ってみよう! 使ってみよう!~
第4回 2018年6月10日(日)
「野外料理と、里山の恵みの楽しみ方」 ~里山をたしなむ~
【場 所】大阪府南河内郡河南町持尾
【講師等】飯島 昌 (自然観察指導、「緑蝶会」研究員)
白井 康之 (自然観察指導、「緑蝶会」研究員)
笘 智子 (赤十字応急指導員、「日本森林ボランティア協会」理事)
寺川 裕子 (都市・地方計画技術士、里山倶楽部 事務局)
西川 阿樹 (林業・里山体験指導、「ワークショップ里山日和♪」主催、里山倶楽部副代表)
西村 良一 (林業技術指導、「森創り技術者 安全技能講習」主催、里山倶楽部 代表)
【参加費】全4回通し12,000円 / 各回受講3,500円
↓詳細は(チラシは)こちらから↓
http://satoyamaclub.org/6049
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
「里山と暮らす応援講座~週末は里山へ帰ろう!~」(2018/5/6、5/19、6/3、6/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
里山に関わる“生き方・暮らし方”探しを応援します。
--------------------------------------------------
【日 時】<はじめの一歩「里山と暮らす」入門編> 9:30~16:30
第1回 2018年5月6日(日)
「里山ってどんな世界? 自然観察と里山歩き」 ~初めの第一歩~
第2回 2018年5月19日(土)
「手道具の使い方と手入れ・安全管理」~備えあれば、憂いなし!~
第3回 2018年6月3日(日)
「動力機械の体験」 ~触ってみよう! 使ってみよう!~
第4回 2018年6月10日(日)
「野外料理と、里山の恵みの楽しみ方」 ~里山をたしなむ~
【場 所】大阪府南河内郡河南町持尾
【講師等】飯島 昌 (自然観察指導、「緑蝶会」研究員)
白井 康之 (自然観察指導、「緑蝶会」研究員)
笘 智子 (赤十字応急指導員、「日本森林ボランティア協会」理事)
寺川 裕子 (都市・地方計画技術士、里山倶楽部 事務局)
西川 阿樹 (林業・里山体験指導、「ワークショップ里山日和♪」主催、里山倶楽部副代表)
西村 良一 (林業技術指導、「森創り技術者 安全技能講習」主催、里山倶楽部 代表)
【参加費】全4回通し12,000円 / 各回受講3,500円
↓詳細は(チラシは)こちらから↓
http://satoyamaclub.org/6049
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
■NPO法人 里山倶楽部
「源流米パラダイス~田んぼに水が引かれたら、いよいよ田植えの季節です~」
(2018/5/12、6/9、7/14、9/29、10/13、11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小さな谷合の棚田です。農薬や化学肥料を使っていない田んぼでは、イモリやタイコウチ、オタマジャクシ、ドジョウ、生きものがいっぱい暮らしていて、
源流の水のすぐ傍らには、薪炭林の森が広がっています。命の息吹に抱かれた里山の棚田と、お友達になってみませんか。
--------------------------------------------------
【日 時】<源流米パラダイス2018、今年も仲間を募ります!> 10:00~15:00
○第1回 5月12日(土) 「田植え」(雨天決行)昔ながらの手植えです。
○第2回 6月9日(土) 「田草取りと田んぼの周りのお手入れ」 (雨天決行)
○第3回 7月14日(土) 「田草取りと、源流米の森の整備」 (雨天決行)
○第4回 9月29日(土) 「稲刈り」体験 (雨天順延)
○第5回10月13日(土) 「脱穀」 (雨天順延)
○第6回11月10日(土) 「The お餅つき!!」 (雨天決行)
【場 所】大阪府南河内郡河南町持尾の棚田
【内 容】もち米作り
【参加費】大人も子供も一律1,000円 昼食付
↓詳細は(チラシは)こちらから↓
http://satoyamaclub.org/6021
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
「源流米パラダイス~田んぼに水が引かれたら、いよいよ田植えの季節です~」
(2018/5/12、6/9、7/14、9/29、10/13、11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小さな谷合の棚田です。農薬や化学肥料を使っていない田んぼでは、イモリやタイコウチ、オタマジャクシ、ドジョウ、生きものがいっぱい暮らしていて、
源流の水のすぐ傍らには、薪炭林の森が広がっています。命の息吹に抱かれた里山の棚田と、お友達になってみませんか。
--------------------------------------------------
【日 時】<源流米パラダイス2018、今年も仲間を募ります!> 10:00~15:00
○第1回 5月12日(土) 「田植え」(雨天決行)昔ながらの手植えです。
○第2回 6月9日(土) 「田草取りと田んぼの周りのお手入れ」 (雨天決行)
○第3回 7月14日(土) 「田草取りと、源流米の森の整備」 (雨天決行)
○第4回 9月29日(土) 「稲刈り」体験 (雨天順延)
○第5回10月13日(土) 「脱穀」 (雨天順延)
○第6回11月10日(土) 「The お餅つき!!」 (雨天決行)
【場 所】大阪府南河内郡河南町持尾の棚田
【内 容】もち米作り
【参加費】大人も子供も一律1,000円 昼食付
↓詳細は(チラシは)こちらから↓
http://satoyamaclub.org/6021
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
■公益財団法人大阪みどりのトラスト協会
「クラフト教室 (1)カッティングボードづくり、(2)モクセサリーづくり」(2018/5/3)
「菊炭の技と文化を伝承する」(2018/5/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラフト教室では、世界で一つだけのオリジナルカッティングボードや木を
使ったアクセサリーづくりをします。
千利休以来、500年の歴史を持つ能勢菊炭は、世界最高といわれる
日本の炭焼技術を現代に伝えています。その菊炭の技と文化の伝承
について、菊炭炭焼師の小谷義隆氏にお話いただきます。
--------------------------------------------------
◆クラフト教室 (1)カッティングボードづくり (2)モクセサリーづくり
日時:2018年5月3日(木・祝) 11:00-16:00(予定)
場所:大阪府立中之島図書館 本館2階レンタルスペース1
講師:NPO法人木育フォーラム
定員:各10名(小学4年生以下は保護者同伴)
参加費:?3,000円~ ?800円~
申込:府立中之島図書館 TEL:06-6203-0474
「クラフト教室 (1)カッティングボードづくり、(2)モクセサリーづくり」(2018/5/3)
「菊炭の技と文化を伝承する」(2018/5/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラフト教室では、世界で一つだけのオリジナルカッティングボードや木を
使ったアクセサリーづくりをします。
千利休以来、500年の歴史を持つ能勢菊炭は、世界最高といわれる
日本の炭焼技術を現代に伝えています。その菊炭の技と文化の伝承
について、菊炭炭焼師の小谷義隆氏にお話いただきます。
--------------------------------------------------
◆クラフト教室 (1)カッティングボードづくり (2)モクセサリーづくり
日時:2018年5月3日(木・祝) 11:00-16:00(予定)
場所:大阪府立中之島図書館 本館2階レンタルスペース1
講師:NPO法人木育フォーラム
定員:各10名(小学4年生以下は保護者同伴)
参加費:?3,000円~ ?800円~
申込:府立中之島図書館 TEL:06-6203-0474
◆講演会「菊炭の技と文化を伝承する」
日時:2018年5月4日(金・祝)第 14:00-15:30
場所:大阪府立中之島図書館 別館2階貸会議室
講師:合同会社能勢さとやま創造館 代表 菊炭炭焼師 小谷義隆氏
参加費:500円
申込:大阪みどりのトラスト協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
日時:2018年5月4日(金・祝)第 14:00-15:30
場所:大阪府立中之島図書館 別館2階貸会議室
講師:合同会社能勢さとやま創造館 代表 菊炭炭焼師 小谷義隆氏
参加費:500円
申込:大阪みどりのトラスト協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ イ ベ ン ト 情 報 ◇
■NPO法人山野草の里づくりの会
第2回里山保全ボランティア養成講座 山野草の里
(6/9、7/14、8/11、9/8、10/13、11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】 毎回午前10時~午後3時頃
○第1回 6/ 9(土) 開校式、講義「里山林について」、里山林の観察
○第2回 7/14(土)講義「刈払機等の安全講習」、刈払機の実習
○第3回 8/11(土)安全講習、講義「ボランティア活動について」
○第4回 9/ 8(土)講義「里山林の作業について」、竹林整備・間伐作業の実習
○第5回 10/13(土)実習「チェーンソー活用」
○第6回 11/10(土)ビオトープの活動、終了式、意見交換
※9/29、10/6 希望者対象(最少開催人員10人)にチェーンソー資格講習
【講師】 奈良森林インストラクター会ほか
【場所】 大字三谷528「山野草の里」(駐車場あり)
【費用】 全6回3000円 (ただし、にチェーンソー資格講習を受講する場合は、別途13,700円)
【定員】 20人程度(申込先着順)
【申込・問合せ】 住所・氏名・電話番号・性別・年齢を記入のうえ、
6月7日(木)までにNPO法人山野草の里づくりの会の村上宛
FAX:0745-23-0383
Eメール:murakamy@maia.eone.ne.jp
お問い合わせ先:090-9991-3549(村上)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPOの事務局メモ
第2回里山保全ボランティア養成講座 山野草の里
(6/9、7/14、8/11、9/8、10/13、11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】 毎回午前10時~午後3時頃
○第1回 6/ 9(土) 開校式、講義「里山林について」、里山林の観察
○第2回 7/14(土)講義「刈払機等の安全講習」、刈払機の実習
○第3回 8/11(土)安全講習、講義「ボランティア活動について」
○第4回 9/ 8(土)講義「里山林の作業について」、竹林整備・間伐作業の実習
○第5回 10/13(土)実習「チェーンソー活用」
○第6回 11/10(土)ビオトープの活動、終了式、意見交換
※9/29、10/6 希望者対象(最少開催人員10人)にチェーンソー資格講習
【講師】 奈良森林インストラクター会ほか
【場所】 大字三谷528「山野草の里」(駐車場あり)
【費用】 全6回3000円 (ただし、にチェーンソー資格講習を受講する場合は、別途13,700円)
【定員】 20人程度(申込先着順)
【申込・問合せ】 住所・氏名・電話番号・性別・年齢を記入のうえ、
6月7日(木)までにNPO法人山野草の里づくりの会の村上宛
FAX:0745-23-0383
Eメール:murakamy@maia.eone.ne.jp
お問い合わせ先:090-9991-3549(村上)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPOの事務局メモ
◇ NPO法人の総会準備 ・総会後の手続き◇
NPO法改正になった今年 気をつけること、チェックリスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)理事会開催 (総会議案の決定)
↓
2)総会招集通知 ( 月 日)→ 5日以上前までに通知(定款で確認)
通知すること 1)日時、2)場所、3)審議事項
出欠確認、委任状提出のお願い
↓
3)総会 ( 月 日)
□定足数の確認
正会員総数( )、定足数( ) / 出席者( )+委任状( )
□議長はだれですか? 理事長? 出席正会員からの選出?
□議事録署名人 議長+出席者2名、
□決議要件を満たしていますか? 賛成は出席正会員の過半数、それとも?
↓
4)議事録作成
↓
5)事業報告書等の提出(所轄庁へ) 事業年度がはじまって3か月以内
↓
6)資産の総額変更登記(法務局へ) 事業年度がはじまって3か月以内※
↓
7)貸借対照表の公告 (定款で定めた以下のいずれかの方法で)
2018/9/30までに、または10/1以降に遅滞なく
□官報と定めている場合は、1回
□日刊新聞紙での公告と定めている場合 1回
□電子公告(内閣府NPOポータルサイトや団体ホームページ) 5年間
□事務所の公衆の見やすい場所 1年間
もし、貸借対照表の公告方法を定款で定めておられない場合は、総会決議が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)理事会開催 (総会議案の決定)
↓
2)総会招集通知 ( 月 日)→ 5日以上前までに通知(定款で確認)
通知すること 1)日時、2)場所、3)審議事項
出欠確認、委任状提出のお願い
↓
3)総会 ( 月 日)
□定足数の確認
正会員総数( )、定足数( ) / 出席者( )+委任状( )
□議長はだれですか? 理事長? 出席正会員からの選出?
□議事録署名人 議長+出席者2名、
□決議要件を満たしていますか? 賛成は出席正会員の過半数、それとも?
↓
4)議事録作成
↓
5)事業報告書等の提出(所轄庁へ) 事業年度がはじまって3か月以内
↓
6)資産の総額変更登記(法務局へ) 事業年度がはじまって3か月以内※
↓
7)貸借対照表の公告 (定款で定めた以下のいずれかの方法で)
2018/9/30までに、または10/1以降に遅滞なく
□官報と定めている場合は、1回
□日刊新聞紙での公告と定めている場合 1回
□電子公告(内閣府NPOポータルサイトや団体ホームページ) 5年間
□事務所の公衆の見やすい場所 1年間
もし、貸借対照表の公告方法を定款で定めておられない場合は、総会決議が必要です。
※昨年から、法務局への総額変更登記の期限が2か月以内から3か月以内に
変更となりました。また、事業年度の終了が、2018年10月より前の団体様は
今年度は「資産の総額変更登記」と「貸借対照表の公告」の両方が必要です。
変更となりました。また、事業年度の終了が、2018年10月より前の団体様は
今年度は「資産の総額変更登記」と「貸借対照表の公告」の両方が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topics
Topics
◇ 助 成 金・補 助 金 情 報 ◇
■ひょうご環境保全連絡会
「平成30年度ひょうご環境保全活動助成」2018/5 ~6/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひょうご環境保全連絡会では、環境保全活動の一層の拡充を図るため、
環境の保全と創造に関する活動に対し、その活動経費の一部を助成します。
環境の保全と創造に関する思想の普及啓発活動や調査研究活動等の取組を
行っておられる団体の皆さん、奮ってご応募下さい。
「平成30年度ひょうご環境保全活動助成」2018/5 ~6/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひょうご環境保全連絡会では、環境保全活動の一層の拡充を図るため、
環境の保全と創造に関する活動に対し、その活動経費の一部を助成します。
環境の保全と創造に関する思想の普及啓発活動や調査研究活動等の取組を
行っておられる団体の皆さん、奮ってご応募下さい。
【募集締切】6月1日(金)
【申込・問合せ先】ひょうご環境保全連絡会事務局(兵庫県水大気課内)
Tel:078‐341‐7711(内線3383)/Fax:078‐362‐3966
【詳細】http://heca.jp/activities/911/
【申込・問合せ先】ひょうご環境保全連絡会事務局(兵庫県水大気課内)
Tel:078‐341‐7711(内線3383)/Fax:078‐362‐3966
【詳細】http://heca.jp/activities/911/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 助 成 金・補 助 金 情 報 ◇
■現在募集中の助成金の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在募集中の助成金・補助金です。
詳しくは、各助成金の募集要項等をよくご確認ください。
-------------------------------------------
→公益信託富士フイルム・グリーンファンド/(一財)自然環境研究センター)
「公益信託富士フイルム・グリーンファンド 」2018/3/1~5/7
▼社会教育、環境保全、農山漁村・中山間地、その他
http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf.htm
→(公財)高原環境振興財団
「子供たちの環境学習活動に対する助成事業 」2018/2/26~5/11
▼ 環境保全、子どもの健全育成
http://takahara-env.or.jp/bosyu/
→(公財)高原環境振興財団
「緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業 」2018/2/26~5/11
▼ 環境保全、子どもの健全育成
http://takahara-env.or.jp/bosyu/
→(公財)安藤スポーツ・食文化振興財団
2018年度自然体験活動支援事業
「第16回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 2018/2/1~5/17
▼学術・文化・芸術・スポーツ、子どもの健全育成、その他
http://www.shizen-taiken.com/
→公益信託地球環境日本基金/(一財)地球・人間環境フォーラム
平成30年度(2018年度)公益信託地球環境日本基金 2018/3/26~5/21
▼環境保全
http://www.koueki-jtge.jp/pdf/furtherance2018.pdf
→(公財)大同生命厚生事業団
「ビジネスパーソンボランティア活動助成」「シニアボランティア活動助成」 2018/4/1~5/25
▼保健・医療・福祉、子どもの健全育成
http://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/volunteer/step2.htm
→(公財)コカ・コーラ教育・環境財団
第25回コカ・コーラ環境教育賞 「活動表彰部門」 2018/4/18~6/8
第25回コカ・コーラ環境教育賞 「次世代支援部門」
▼社会教育、環境保全、子どもの健全育成
https://www.cocacola-zaidan.jp/news-release/180418.html
→パタゴニア
パタゴニア環境助成金プログラム(第2回)2018/5/1~8/31
▼環境保全
http://www.patagonia.jp/grant-guidelines.html
→日本ナショナル・トラスト協会
第14期ナショナル・トラスト活動助成 2018/4/20~8/24
▼環境保全、その他
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
→(公財)あしたの日本を創る協会
地域活動団体への助成「生活学校助成」2018/4/1~9/28
▼保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、
環境保全、災害救援、地域安全、子どもの健全育成、経済活動、農山漁村・中山間地、その他
http://www.ashita.or.jp/sg2.htm
→(公財)ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン
助成事業2018 2018/3/20~5/25
▼保険・医療・福祉
http://www.dmhcj.or.jp/foundation/results/2018.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在募集中の助成金・補助金です。
詳しくは、各助成金の募集要項等をよくご確認ください。
-------------------------------------------
→公益信託富士フイルム・グリーンファンド/(一財)自然環境研究センター)
「公益信託富士フイルム・グリーンファンド 」2018/3/1~5/7
▼社会教育、環境保全、農山漁村・中山間地、その他
http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf.htm
→(公財)高原環境振興財団
「子供たちの環境学習活動に対する助成事業 」2018/2/26~5/11
▼ 環境保全、子どもの健全育成
http://takahara-env.or.jp/bosyu/
→(公財)高原環境振興財団
「緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業 」2018/2/26~5/11
▼ 環境保全、子どもの健全育成
http://takahara-env.or.jp/bosyu/
→(公財)安藤スポーツ・食文化振興財団
2018年度自然体験活動支援事業
「第16回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 2018/2/1~5/17
▼学術・文化・芸術・スポーツ、子どもの健全育成、その他
http://www.shizen-taiken.com/
→公益信託地球環境日本基金/(一財)地球・人間環境フォーラム
平成30年度(2018年度)公益信託地球環境日本基金 2018/3/26~5/21
▼環境保全
http://www.koueki-jtge.jp/pdf/furtherance2018.pdf
→(公財)大同生命厚生事業団
「ビジネスパーソンボランティア活動助成」「シニアボランティア活動助成」 2018/4/1~5/25
▼保健・医療・福祉、子どもの健全育成
http://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/volunteer/step2.htm
→(公財)コカ・コーラ教育・環境財団
第25回コカ・コーラ環境教育賞 「活動表彰部門」 2018/4/18~6/8
第25回コカ・コーラ環境教育賞 「次世代支援部門」
▼社会教育、環境保全、子どもの健全育成
https://www.cocacola-zaidan.jp/news-release/180418.html
→パタゴニア
パタゴニア環境助成金プログラム(第2回)2018/5/1~8/31
▼環境保全
http://www.patagonia.jp/grant-guidelines.html
→日本ナショナル・トラスト協会
第14期ナショナル・トラスト活動助成 2018/4/20~8/24
▼環境保全、その他
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
→(公財)あしたの日本を創る協会
地域活動団体への助成「生活学校助成」2018/4/1~9/28
▼保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、
環境保全、災害救援、地域安全、子どもの健全育成、経済活動、農山漁村・中山間地、その他
http://www.ashita.or.jp/sg2.htm
→(公財)ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン
助成事業2018 2018/3/20~5/25
▼保険・医療・福祉
http://www.dmhcj.or.jp/foundation/results/2018.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールニュースは、ご登録いただいた方、当会会員、名刺交換をさせていただいた方にお送りしております。
■このメールニュースは、ご登録いただいた方、当会会員、名刺交換をさせていただいた方にお送りしております。
また、イベント情報の掲載希望の方は、件名を「掲載希望」として情報をお寄せください。
■情報掲載をご希望の方は、こちらから
http://www.econetkinki.org/page0138.html
http://www.econetkinki.org/page0138.html
発行責任者:理事長 平田 通文
製作:事務局 辻 郁子
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
NPO法人エコネット近畿 事務局
〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目北1-14
サンプラザ南森町(旧天二ビル)401号
TEL:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288
E-mail:jimukyoku@econetkinki.org(代表)
mailnews@econetkinki.org(メールニュース)
URL:http://econetkinki.org
FBページ: http://www.facebook.com/econetkinki.org
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★エコネット近畿FBページでも 随時情報発信中!★
製作:事務局 辻 郁子
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
NPO法人エコネット近畿 事務局
〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目北1-14
サンプラザ南森町(旧天二ビル)401号
TEL:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288
E-mail:jimukyoku@econetkinki.org(代表)
mailnews@econetkinki.org(メールニュース)
URL:http://econetkinki.org
FBページ: http://www.facebook.com/econetkinki.org
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★エコネット近畿FBページでも 随時情報発信中!★