新着情報Topics
団体のキャッチコピーづくり ご報告
2017年07月03日 (月) 20:07
マネジメントセミナー
魅力が伝わる!共感が生まれる!
団体のキャッチコピーづくり講座
ご 報 告

団体の活動を知っていtだいたり、団体の活動や想いに共感して参加する人を増やしたいとき。
魅力が伝わる!共感が生まれる!
団体のキャッチコピーづくり講座
ご 報 告

団体の「活動」やその「魅力」をわかりやすいことばで読み手に「伝える」キャッチコピーです。
キャッチコピーづくりの過程で、これまでの活動を振り返って(団体の活動や想いの棚卸し)、
相手にとっての団体の社会的な「価値」に気づき、わかりやすい言葉で「伝える」方法を
学びました。
キャッチコピーづくりの過程で、これまでの活動を振り返って(団体の活動や想いの棚卸し)、
相手にとっての団体の社会的な「価値」に気づき、わかりやすい言葉で「伝える」方法を
学びました。
【開催概要】
日 時:平成28年(2016)11月17日(木) 18:30~21:00
会 場 :エコネット近畿 事務所
実績数:12名(目標 10名)
プログラム:
日 時:平成28年(2016)11月17日(木) 18:30~21:00
会 場 :エコネット近畿 事務所
実績数:12名(目標 10名)
プログラム:
時 間 | 内 容 | |
18:00~ | 受付開始 | |
18:30~ | 開会 | |
18:30~18:40 | 開会あいさつ、趣旨説明、講師紹介 | |
18:40~20:30 |
(1)そもそも「キャッチコピー」とは?
(2)団体キャッチコピーの作り方
|
|
20:30~20:40 | アンケート記入、次回セミナーのお知らせ | |
20:40 | 閉会 |
【セミナーの様子】
![]() |
![]() |
ワークショップの様子 | 緊張&真剣なまなざし |
![]() |
|
みなさんの力作が発表されました。 |
(1)そもそも「キャッチコピー」とは?
キャッチコピーの本質とは?
「本来持っている価値(いいところ、メリット)を伝わりやすくすること」で、このスキルは
広報全般にわたって繰り返し応用できるとのお話しから始まりました。行の前に挿入
(2)団体キャッチコピーのつくり方
3つのステップ
(1)目的 :誰にむけたものか? (外部向け?内部向け?)
↓
(2)価値 :自分の団体のいいところ。役立つところ。
↓
(3)発想 :(1)と(2)を組み合わせて発想する。
(3)団体の価値を伝える「5つの型」
「ビジョン型」「理念型」「説明型」「魅力型」「Lets型」
(4)伝わりやすくするには?
かんたんな文字を使う。
団体名と同じことを言わない。
余韻を残す。
(5)実際にキャッチコピーを作ってみました。
とても限られた時間のなかで、集中力がとぎれることなく、かなり完成度の高いものが
次々と生まれました。みなさんの力作は、全員で共有しました。
コピーづくりは、できれば団体のすべての人のかかわりの中で、じっくり検討し、
団体以外の第3者に「伝わる」かどうかをチェックしていただくのがよさそうですね。
短い言葉で、団体のミッションがあらわされていれば、会員の勧誘は、理事会や事務局
だけでなく、会員ひとりひとりが推奨者として、ネットワークを広げていく当事者になれるかも
しれません。
とても得るものがあった 10人 83%
少し得るものがあった 2人 17%
キャッチコピーの本質とは?
「本来持っている価値(いいところ、メリット)を伝わりやすくすること」で、このスキルは
広報全般にわたって繰り返し応用できるとのお話しから始まりました。行の前に挿入
(2)団体キャッチコピーのつくり方
3つのステップ
(1)目的 :誰にむけたものか? (外部向け?内部向け?)
↓
(2)価値 :自分の団体のいいところ。役立つところ。
↓
(3)発想 :(1)と(2)を組み合わせて発想する。
(3)団体の価値を伝える「5つの型」
「ビジョン型」「理念型」「説明型」「魅力型」「Lets型」
(4)伝わりやすくするには?
かんたんな文字を使う。
団体名と同じことを言わない。
余韻を残す。
(5)実際にキャッチコピーを作ってみました。
とても限られた時間のなかで、集中力がとぎれることなく、かなり完成度の高いものが
次々と生まれました。みなさんの力作は、全員で共有しました。
コピーづくりは、できれば団体のすべての人のかかわりの中で、じっくり検討し、
団体以外の第3者に「伝わる」かどうかをチェックしていただくのがよさそうですね。
短い言葉で、団体のミッションがあらわされていれば、会員の勧誘は、理事会や事務局
だけでなく、会員ひとりひとりが推奨者として、ネットワークを広げていく当事者になれるかも
しれません。
アンケート結果 回答数:12
1.あなたの活動に役立つまたは知りたかった内容でしたか?とても得るものがあった 10人 83%
少し得るものがあった 2人 17%
<参加者の声>
・改めて自分の活動を考えるいい機会になりました。自分の想いそのままでなく、読み手に伝える、 伝わるという表現は、とても大切だということが学べました。
・目的-価値-発想 というプロセスで作っていく手法は、キャッチコピーだけではなく、いろんな広報
物に応用できそうです。
・普段何気なく見聞きしているコピーが宝の山だなぁと感じるきっかけとなった。
・(団体のことを)じっくり考える時間をもてたので良かったです。
・キャッチコピーづくりの素人である私でも、非常にスムーズにいくつものキャッチコピーを作り出すこと
ができた。
<成 果>
・前回参加された方が、再びセミナーを受講してくださった。(50%)
・全員が、なんらかの形で自ら起案し、キャッチコピーをつくることができた。
・自分の作品だけでなく、他団体の作品もお土産として持ち帰っていただくことで、団体を知る
機会となった。(互いに情報交流できた)
講師 林田全弘さん
○ホームページ http://azukidesign.com
○個人ブログ http://blog.canpan.info/rindazenko
○「NPOのためのデザイン」http://design4npo.com
○Facebook 「林田全弘」「NPOのためのデザイン」
○Twitter @design4npo
○当日資料は、下記のURLから御覧いただくことができます。
http://design4npo.com/2016/11/07/786/
ご参加いただいたみなさま、広報にご協力いただきましたみなさまありがとうございました。
報告書は こちら
